宇宙旅行のために必要不可欠な施設「宇宙港(スペースポート)」を知っていますか? 船が行き交う港や、飛行機が行き交う空港と同じように、ロケットが行き交うための宇宙への玄関口、それが「宇宙港」です。今回は、宇宙旅行時代に絶対に欠かせない、そんな「宇宙港」について色々な数字でご紹介。「宇宙港」のプロである一般社団法人スペースポートジャパンの創業者おふたりに教えていただきました。

「宇宙旅行」について伺った前編はコチラ
【関連記事】2050年には10万人が宇宙へ!宇宙旅行の数字トリビア

●話を聞いた人

画像1: 宇宙への玄関は100カ所!宇宙港の数字トリビア

宇宙エバンジェリスト®
一般社団法人スペースポートジャパン共同創業者&理事
青木英剛さん

アメリカで航空宇宙工学の工学修士とパイロット免許を取得。三菱電機株式会社でエンジニアとして宇宙ステーション補給機「こうのとり」と月着陸実証機「SLIM」の開発に従事。その後ビジネススクールで宇宙ビジネスを学び、MBAを取得。内閣府やJAXAなどの委員会に名を連ね、技術とビジネスのみならず、宇宙政策に深く関与しながら、大企業の宇宙ビジネスへの参入やベンチャーの支援、世界各地で講演などを行っている。

画像2: 宇宙への玄関は100カ所!宇宙港の数字トリビア

一般社団法人スペースポート・ジャパン共同創業者&理事
片山俊大さん

2002年、株式会社電通に入社。幅広い領域のプロジェクトに従事した後、2015年より日本とUAEの宇宙・資源外交に携わったことをきっかけに宇宙関連事業開発に注力し、2018年にスペースポートジャパンを共同創業。2021年には「超速でわかる!宇宙ビジネス」(すばる舎)を出版。2024年よりクリーク・アンド・リバー社に所属。

▶️スペースポートジャパン

一般社団法人スペースポートジャパンは、「日本がアジアにおけるスペースポートや宇宙旅行ビジネスのハブになること」を目指している団体で、政府や自治体、民間企業と連携しながら、宇宙港のみならず国内の宇宙開発を推進する活動に取り組んでいます。2024年6月現在では、国内の84の企業や団体、自治体などが会員として参画し、東京海上日動もその一員です。

画像3: 宇宙への玄関は100カ所!宇宙港の数字トリビア

そんな宇宙港のプロであるおふたりに、「宇宙港」の現在、そして未来について教えていただきました!

「約2倍」

過去3年の世界のロケット打上げ成功数の推移

画像1: 過去3年の世界のロケット打上げ成功数の推移

宇宙港はロケットの発着のためになくてはならない施設ですが、現在はロケットや人工衛星を打上げたい企業の需要に対して、世界の宇宙港の数が足りていない状態です。特にここ数年は急速にロケットの打上げ数が増加しており、2020年に105機だったものが、2023年には212機と約2倍1)になっています。宇宙業界全体を発展させるためにも、まずは宇宙港の建設が急務になっているのです。

画像2: 過去3年の世界のロケット打上げ成功数の推移
画像1: 青木さん

青木さん

打上げはアメリカと中国が群を抜いて多く、つぎにロシア、ヨーロッパ、インド、日本が続くという感じですね

「2011年」

世界初の商用宇宙港がオープンした年

画像: 世界初の商用宇宙港がオープンした年

政府のロケット発射場など、ロケットの発着のための施設自体は1960年頃から世界にありました。しかしながら、民間企業も使用できる商用宇宙港が世界で初めてオープンしたのは2011年のこと。アメリカのヴァージン・ギャラクティック社とニューメキシコ州が協力して建設した「スペースポートアメリカ」です2)。それ以降、宇宙における空港の役割を果たす施設を指す言葉として、「スペースポート」や「宇宙港」という言葉が徐々に浸透してきました。

画像2: 青木さん

青木さん

ヴァージン・ギャラクティックが提供している宇宙旅行は、サブオービタル飛行という宇宙空間に数分だけ滞在するアトラクションのようなものです。飛行自体は数十分〜数時間で終わるもののため、打上げ場所であるスペースポートアメリカでは、打上げ前後の体験も含め、さまざまなイベントを用意しているんです。ラグジュアリーなホテルでの滞在だったり、パーティーだったり、宇宙旅行者しか入れないサロンだったりと、そこでしか体験できない特別な滞在と併せて、宇宙ビジネスとなっています

「100カ所」

2024年の世界の宇宙港の数

画像: 2024年の世界の宇宙港の数

すでに運用されているものから建設中、そして計画や構想中のものまで含めると、2024年現在、世界には約100カ所の宇宙港があります。場所は北欧からアジア、南米までさまざま。一番多い国はアメリカとなっています。

画像3: 青木さん

青木さん

100カ所のうちアメリカに20カ所、イギリスに7カ所、あとはオーストラリアに6カ所の宇宙港(計画中のものを含む)があります。

現状では宇宙旅行より人工衛星の打上げが中心にはなりますが、トップ10の宇宙港は日々忙しく使われています。

中国やロシアは打上げの数は多いんですが、宇宙港は国営が中心なので、施設としてはそんなに多くないんです。ただ、中国は今まさに民間のロケットがつくられ始めてきているので、最近、民間の宇宙港を海南島に作ったばかりです。

世界で見ると、まだまだ100じゃとても足りないので、宇宙港建設の誘致合戦が盛り上がっている状況です。既存の空港でいうと、各国にハブ空港が必ず1個はあるので、同じように、みんな自国から宇宙に飛び出したいっていう思いはあると思います

「6+αカ所」

2024年の日本の宇宙港の数

画像: 2024年の日本の宇宙港の数

現在、日本の宇宙港は6カ所です。JAXAが保有している国の施設が鹿児島県南種子町と肝付町の2カ所民間企業や自治体が立ち上げている施設が、北海道大樹町、和歌山県串本町、大分県の大分空港、沖縄県の下地島空港という4カ所です。そのほか、+αとして地上の建設以外の手段も進んでいるそう。

画像1: 片山さん

片山さん

JAXA以外の宇宙港ですでに運用されているのは、和歌山のスペースポート紀伊と北海道大樹町の2カ所です。大分空港と下地島空港は、既存の空港を活用する計画を立てています。また、構想段階のものだと、宇宙旅行・人工衛星の打上げによらず、さまざまなプロジェクトが他にいくつもあるんですよ

画像4: 青木さん

青木さん

たとえば、『アストロオーシャン』というスタートアップは海上から小型ロケットの打上げ実験に成功していますし、『将来宇宙輸送システム』という企業も海上プラットフォームから打上げるプランを発表しています。また、『アストロX』という会社は、気球でロケットを釣り上げて空中発射をする実験を行っているんです。だからそういうものも含めて、日本の宇宙港は現状『6+α』というのが最新情報ですね

画像2: 片山さん

片山さん

海上や気球など、広い土地を必要としない宇宙港のあり方は、きわめて日本らしい取り組みですね

「2時間」

宇宙港で叶う!地球上のどこへでも行ける所要時間

画像: 宇宙港で叶う!地球上のどこへでも行ける所要時間

宇宙港が普及することで、宇宙旅行や人工衛星の打上げ以外にも、私たちの生活が劇的に変化します。その代表的なものが、「高速二地点間移動」と呼ばれる極超音速での移動です。ある地点からある地点に移動する際、一時的に宇宙空間を経由することで、地球上のどこへでも、2時間以内で行けるようになるといわれています3)

画像5: 青木さん

青木さん

高速二地点間移動は、地球の裏側まで2時間以内でいける夢のような移動手段です。ただ一方で、その速さのため、ソニックブーム(衝撃波による轟音)を起こしてしまうんです。なので、陸上への影響を考えると海の上の飛行が理想的です。その点、日本はぴったりな環境です。

2050年には、世界で太平洋と大西洋の主要2路線、50人乗りが1日2往復運行し、年間の利用者は150万人になるという計算もあります(ファーストクラスの需要をリプレイスした場合)

「10年1兆円」

ロケットや宇宙港への政府の基金

画像: ロケットや宇宙港への政府の基金

アメリカやロシア、中国ではすでに有人宇宙飛行が実現しています。しかしながら、日本はまだその段階まで進めていないのが現実です。そこで政府は、国内の宇宙開発を推進するために、宇宙戦略基金という制度をスタートします。10年で1兆円の予算が衛星やロケットの開発企業、宇宙港などに付与されるもので、第1弾の公募が2024年7月以降から始まる予定です。

画像3: 片山さん

片山さん

正直なところ、日本は海外に比べて遅れをとっていました。でも、ついに政府が本格的に動き出しました。宇宙戦略基金をきっかけに、今後も国内の宇宙開発を活発にしていく必要がありますね

宇宙港こそ日本の宇宙開発のカギ!

最後に、おふたりが考える「宇宙港」のこれまでとこれからについて、改めて伺いました。日本の宇宙港を語る上で欠かせない、スペースポートジャパンの成り立ちについてもお話いただきました。

青木さん「2018年当時、宇宙旅行の時代が来るのは時間の問題で、その際“宇宙に飛び立つ場所=スペースポート”がないことが課題になってくるだろうなと思っていました。それで、我々と何人かの仲間で2018年7月に『スペースポートジャパン』を立ち上げたんです。当時は『スペースポート』なんて言葉すら浸透してなかったんですけどね」

画像1: 宇宙港こそ日本の宇宙開発のカギ!

片山さん「宇宙に出発する地上の拠点って重要なんですよね。宇宙旅行と物流が一般的になるとスペースポートは必要不可欠になりますし、それにはインフラ整備から不動産開発から、街づくりのすべてが関与してくる。そうなると、ますます『宇宙が好き』とか『憧れがある』とか関係なく、それにまつわる人もビジネスも増えていくんです」

青木さん「『スペースポートジャパン』は、宇宙港ができることによってその土地のまわりの産業を巻き込み、宇宙旅行、宇宙開発の分野まで含めて、どう盛り上げていけるかを多くの方々と協力して考えていっています。今は『本気でやるぞ』という方に限定していますが、それでも80社以上の企業や団体、自治体が参加してくれています。我々が宇宙港や宇宙旅行の知見を提供し、それぞれの立場からの意見や知識を出していただいて、宇宙旅行や宇宙港にまつわる議論を日々行っています」

画像: スペースポートジャパンのスペースポートシティ構想図 ©2020 canaria, dentsu, NOIZ, Space Port Japan Association.

スペースポートジャパンのスペースポートシティ構想図
©2020 canaria, dentsu, NOIZ, Space Port Japan Association.

片山さん「これが我々が作っている『スペースポートシティ構想図』なんですが、自分たちでも驚くほど世界で話題になりました。いわゆる宇宙旅行のためのものだけでなく、人工衛星を打上げたりするニーズにも対応する宇宙港のフラッグシップモデルみたいな構想図ですね」

画像2: 宇宙港こそ日本の宇宙開発のカギ!

青木さん「アメリカではすでに宇宙港は運用されていますが、砂漠のど真ん中にポツンと施設を置くようなケースがほとんどで、それに付随する街づくりをまだまったく考えていないんですね。そういう観点では我々が長けているので、街づくりも含めて、『先生』なんて呼ばれることもあります(笑)」

片山さん日本の場合は、東急電鉄とか阪急電鉄とか鉄道輸送と街づくりが一体化して行われてきましたよね。たとえば阪急電鉄なんて、鉄道を通して郊外住宅を開発し、住宅ローンを発明して百貨店をつくり、宝塚歌劇のようなエンターテインメントを誕生させ、新しい街と生活のあり方を提案してきました。スペースポートシティ構想図は、そうした日本の強みを生かしているつもりです。

残念ながら、日本は空港開発においては、仁川(韓国)、チャンギ(シンガポール)、ドバイのように施設を拡張していくことが厳しかった。だからこそ、宇宙港では世界の先端を走り、ここから巻き返していきたいなと思っています」

画像3: 宇宙港こそ日本の宇宙開発のカギ!

宇宙旅行、そして宇宙港。これからの日本や世界における宇宙のお話を聞いて、10年後、20年後の未来が楽しみになってきました。宇宙旅行に行けるその日のために、SpaceMateでももっと宇宙を盛り上げていきたいと思います!

This article is a sponsored article by
''.